- 損金不算入って何だろう?
- 簿記の資格勉強で触れた記憶がないけども…
- 何に関係があるの?
ただ、損金不算入について説明するには、その周りの知識についても体系的に解説する必要がありますので、以下にまとめました。
【会計】は大きく分けて『制度会計』と『管理会計』があります。
それぞれ目的が違いますので、解説していきます。
制度会計について
ややこしいのですが、制度会計はさらに財務会計と税務会計の2つに区分されます。
財務会計とは
財務会計は、社外のステークホルダー(株主や投資家・金融機関等の債権者)に会社の財政状態や経営成績を開示する事が主な目的です。
財務諸表の様式や開示ルールについて『金融商品取引法』や『会社法』などで定められています。
そして、以下の計算式で利益を算出します。
利益 = 収益 - 費用
税務会計とは
税務会計は、国や地方公共団体に納付する税金を正確かつ公平に算出する事を主な目的としております。
各申告書の様式や提出ルール等については『法人税法』や『所得税法』・『消費税法』などの各税法で定められています。
税務会計上の利益を『所得』といい、下記の計算式算出します。
所得 = 益金 - 損金
『益金』・『損金』・『所得』について解説します。
【益金】とは?
『益金』の計算は会計上の『収益』に【益金算入項目】をプラス・【益金不算入項目】をマイナスして算出します。
【益金算入項目】= 税務会計上の利益となる。益金の増加。
・売上の計上漏れ
・退職給付引当金の取り崩し
【益金不算入項目】= 税務会計上の利益とならない。益金の減少。
・受取配当金等の益金不算入額
・税金の還付金額
【損金】とは?
『損金』の計算は会計上の『費用』に【損金算入項目】をプラスし、【損金不算入項目】をマイナスして算出します。
【損金算入項目】= 税務会計上の費用となる。損金の増加。
・道府県民税及び市町村民税の損金算入
・繰越欠損金の損金算入
【損金不算入項目】= 税務会計上の費用とならない。損金の減少。
・交際渉外費等の損金不算入
・減価償却超過額
大変お待たせ致しました。
だいぶ遠回りしてきましたが、やっと出てきましたね。
『損金不算入額』とは、『交際渉外費』等で損金に算入しない部分の金額の事を指し、【損金不算入項目】の内の一つとして『所得』の計算に利用されます。
【所得】とは?
『所得』とは税務会計上の利益に該当する。
『所得』=『益金』-『損金』という計算式で算出し、この所得に税率をかけて税金の納付額を算出し、期限内に納付します。
『益金』と『損金』の算出は実際はもっと複雑です。
今回、さわりの部分だけ簡単に触れておりますが、実務はもっと細かく複雑です。
会社の規模にもよると思いますが、税の専門家である、税理士の力を借りないと本当に無理だなと実感しております。
経理実務の経験が浅いうちは、税金計算の範囲を任されることはありませんが、そういうものなんだと頭の片隅に入れておくと、後々役に立つ時がくるはずです。
管理会計について
管理会計とは、経営者や管理者・従業員などの社内向けに作成・報告する事を主な目的としています。
法律やルールで定められているものではなく、企業(経営者)ごとに重視する指標を把握するために資料を作成し、取締役会や部長会などに報告します。
筆者の勤め先では、
・売上・費用・営業利益の推移(月次・年次ごと)
・予算と実績の差異分析
・原価差異分析・管理
・月次、年次の予算達成見込み予測
などを作成し、報告しています。
特に難しい&重要視されているのが『月次、年次の予算達成見込み予測』です。
予算の達成度合いによっては、今期中に投資案件に着手し、費用化を急ごう。
あるいはその逆で、今期は見送って来期から着手しようなど、経営判断に必要なデータ分析を行い、報告しています。
【個人的な感想】間接的に会社経営に携わる事ができるので、やりがいを感じています。
この管理会計が経理職員にとって一番の腕の見せ所と言ってよいかもしれません。
なぜなら、制度会計は一定のルールが存在し、それに従って処理すればよいのですが、
管理会計は、その会社の実情に合わせて処理・報告する必要があるため、情報収集力や情報処理能力が求められるからです。
個人の力量が試される分野ですので、経験してきたことをフル活用できるかがポイントになってきます。
コメント